MENU

自宅サロンのインボイス制度|登録すべきか迷うあなたへ|売上基準ごとのメリットデメリットと具体的な手続きガイド

自宅でネイルサロンやエステサロンを開業しているけれど、最近よく聞く「インボイス制度」が何なのかよくわからない、自分のサロンも登録すべきか迷っている、という方は多いのではないでしょうか。

特に、売上がそれほど多くない場合、登録するメリットがあるのか、逆にデメリットはないのか、不安になりますよね。

この記事では、そんな自宅サロンのオーナー様に向けて、インボイス制度の基本から、あなたのサロンが登録すべきかどうかの判断基準、具体的なメリットとデメリット、そしてもし登録する場合の手続きまで、専門用語をかみ砕き、誰にでもわかるようにステップバイステップで解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたのサロンにとって最適な選択が何なのかが明確になり、今日から具体的な行動に移せるようになります。

目次

結論から解説します!あなたの自宅サロンがインボイス制度に登録すべきかどうかの判断基準

いろいろな情報があって混乱してしまいますが、あなたの自宅サロンがインボイス制度に登録すべきかどうかの結論は、実はとてもシンプルです。

それは「あなたのお客様が誰なのか」によって大きく変わります。

この章では、まず最初に結論として、どのような場合に登録を検討すべきなのか、その判断基準を具体的にお伝えします。

インボイス登録の判断基準

  • お客様が一般個人ばかり → 今すぐの登録は不要な可能性が高い
  • お客様に法人・個人事業主がいる → 登録を前向きに検討すべき

お客様が一般の個人の方ばかりならインボイス制度の登録は急がなくても大丈夫です

もしあなたの自宅サロンのお客様が、近所の主婦の方や学生さん、会社員の方など、サービス利用料をご自身のプライベートなお金から支払っている一般の方ばかりなのであれば、インボイス制度への登録は現時点では急ぐ必要はありません。

なぜなら、インボイス制度は、主に事業者間での取引、つまり会社などが経費として支払う際の消費税の計算に関わる制度だからです。

個人のお客様は、サロンに支払った料金を経費として計上することはないため、あなたが「インボイス(適格請求書)」を発行できなくても、お客様には何の問題もありません。

そのため、お客様のほとんどが個人の場合、登録しないことによるデメリットはほぼないと言えるでしょう。

お客様に法人や個人事業主がいる場合はインボイス制度の登録を検討する必要があります

一方で、あなたの自宅サロンのお客様の中に、会社の経費でサービスを受けに来る方や、ご自身も事業を営んでいる個人事業主の方がいる場合は、インボイス制度への登録を真剣に検討する必要があります。

例えば、福利厚生の一環として会社が費用を負担するケースや、モデルさんやタレントさんが美容代を経費として計上するケースなどが考えられます。

こうしたお客様は、あなたのサロンに支払った料金にかかる消費税分を、自分たちが国に納める税金から差し引く「仕入税額控除」という手続きを行います。

しかし、あなたがインボイス制度に登録していないと、お客様はこの「仕入税額控除」という手続きができず、結果的にお客様の税負担が増えてしまいます。

そのため、大切なお客様が「それならインボイスをくれる別のサロンに行こう」と、他のインボイス登録サロンに移ってしまうリスクがあるのです。

売上基準一千万円以下でもインボイス制度に登録すべきか悩むのはお客様のためです

インボイス制度について考えるとき、よく「売上基準一千万円」という言葉が出てきます。

これは消費税を納める義務があるかどうかの一つの目安ですが、この基準を満たしていない(=免税事業者である)自宅サロンであっても、インボイス制度に登録すべきか悩む場面が出てきます。

その理由は、まさに先ほどお話しした「大切なお客様のため」を思うからです。

たとえ自分の売上が少なく納税が免除されていても、大切なお客様が法人や個人事業主で、そのお客様に税金面で不利益を与えたくないと考えるなら、売上基準に関わらずインボイス制度への登録を選択する必要が出てくるのです。

自分の納税額だけでなく、お客様の都合も考えることが、登録すべきかを判断する上で非常に重要なポイントになります。

そもそもインボイス制度とは何かを自宅サロンの事例でわかりやすく解説します

「インボイス制度」という言葉自体が難しく感じられますよね。

ここでは、この制度が一体何なのか、なぜ自宅サロンにも関係してくるのかを、専門用語を使わずに、具体的なサロンの場面を想像しながらわかりやすくご説明します。

この仕組みを理解すれば、メリットやデメリットの話がすんなり頭に入ってきます。

インボイス制度とは新しいルールの請求書や領収書のことだと考えましょう

インボイス制度をものすごく簡単に言うと、「消費税の計算を全国で正確にするための、新しい形式の請求書や領収書に関するルール」のことです。

この新しい形式の請求書のことを「インボイス(日本語では適格請求書)」と呼びます。

インボイスとして認められるためには、今までの請求書や領収書に加えて、以下のような情報を正確に記載する必要があります。

  • 事業者ごとに割り振られる「登録番号」
  • 適用税率(10%または8%)
  • 税率ごとに区分した消費税額

そして、このインボイスを発行できるのは、事前に税務署に申請して登録を受けた事業者だけです。

つまり、インボイス制度に登録するということは、この新しい形式の請求書を発行できる事業者になる、ということなのです。

なぜインボイス制度が自宅サロンに関係してくるのかを解説します

では、なぜこの新しい請求書のルールが、一見関係なさそうな自宅サロンにも関わってくるのでしょうか。

それは、お客様の中に「支払った代金を経費にしたい事業者」がいる可能性があるからです。

例えば、ある会社が、営業成績が良かった社員へのご褒美として、あなたの自宅エステサロンのチケットをプレゼントしたとします。

この場合、会社はサロンに支払ったチケット代を経費として処理し、支払った消費税分を国に納める税金から差し引こうとします(これを仕入税額控除といいます)。

この「差し引く」手続きのために、会社はあなたのサロンが発行した「インボイス」が絶対に必要になるのです。

もしあなたのサロンがインボイスを発行できなければ、会社はこの差し引きができず、そのぶん損をしてしまいます。

お客様がインボイスを必要とする具体的な場面を想像してみましょう

具体的な場面をもう少し想像してみましょう。

あなたのネイルサロンに、フリーランスで活躍するモデルさんが来たとします。

彼女は、雑誌や広告の撮影のためにネイルを綺麗に保つ必要があり、その費用は仕事のための「必要経費」です。

彼女は年に一度の確定申告の際に、あなたのサロンに支払ったネイル代を一年分まとめて経費として計上します。

このとき、あなたが発行した領収書がインボイスであれば、彼女は支払った消費税分を自分の税金から差し引くことができます。

しかし、そうでなければ、その分を差し引けず、税金の負担が重くなってしまいます。

そうなると、彼女は「同じくらいの値段で同じサービスなら、インボイスを発行してくれるサロンに行こう」と考えるかもしれません。

これが、お客様が個人のように見えても、自宅サロンがインボイス制度を無視できないリアルな理由です。

自宅サロンがインボイス制度に登録する具体的なメリットを徹底解説

インボイス制度への登録は、手間が増えるだけでなく、実はメリットも存在します。

特に、今後のサロンの成長や新しいお客様との出会いを考えている方にとっては、登録がプラスに働く可能性があります。

ここでは、登録することで得られる具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

法人や個人事業主のお客様を失わずに済むという最大のメリットがあります

インボイス制度に登録する最大のメリットは、何と言っても「法人や個人事業主のお客様を失わずに済む」ことです。

先ほどから説明している通り、経費でサービスを利用するお客様にとって、インボイスがもらえないことは直接的な不利益(税負担の増加)につながります。

もしあなたが登録しなければ、そうしたお客様はインボイスを発行してくれる他のサロンに乗り換えてしまう可能性が非常に高いです。

大切なお客様との関係をこれからも継続していきたいと考えるなら、インボイス制度への登録は、お客様の期待に応えるための重要なサービスの一環と捉えることができます。

新規で法人契約の顧客を獲得できるチャンスが生まれる可能性があります

インボイス制度に登録していることは、実は新しいビジネスチャンスにつながる可能性も秘めています。

例えば、近隣の企業が従業員の福利厚生サービスとして、リラクゼーションサロンの利用を検討しているとします。

その際、契約先を探す会社の担当者は、当然ながら経費処理がスムーズにできるインボイス登録事業者を優先的に選ぶでしょう。

あなたがインボイス登録事業者であれば、そうした法人契約の候補として選ばれる可能性が生まれます。

これは、個人のお客様だけを対象にしていたこれまでとは違う、安定的でまとまった売上が期待できる新しい顧客層を開拓するきっかけになるかもしれません。

インボイス登録事業者であることは社会的な信用につながります

インボイス制度に登録しているということは、国が定めた正式な手続きを経て、税務署から登録番号を与えられた事業者であることの証明になります。

これは、きちんと事業を運営し、納税のルールを守っているという証であり、社会的な信用につながります。

例えば、今後、事業拡大のために金融機関から融資を受けたいと考えた場合や、新たな取引先と契約する場合など、インボイス登録事業者であるという事実は、あなたのサロンの信頼性を高める一つの要素としてプラスに働く可能性があります。

自宅サロンがインボイス制度に登録する前に知っておきたいデメリットと注意点

もちろん、良いことばかりではありません。

インボイス制度への登録には、特にこれまで消費税の納税が免除されていた小規模な自宅サロンにとって、いくつかのデメリットや注意すべき点があります。

登録を決める前に、これらのマイナス面もしっかりと理解しておくことが、後悔しない選択のために不可欠です。

最大のデメリットは消費税を国に納める義務が発生することです

インボイス制度に登録する最大のデメリットは、これまで売上が1000万円以下で免除されていたとしても、「消費税を国に納める義務が発生する」ことです。

これは、お客様から預かった消費税から、仕入れなどで支払った消費税を差し引いた額を、自分で計算して納税しなければならないことを意味します。

つまり、手元に残るお金がその分減ってしまうということです。

例えば、お客様から11,000円(うち消費税1,000円)を受け取り、材料費で5,500円(うち消費税500円)を支払った場合、差額の500円(1,000円 – 500円)を納税する必要があります。

この金銭的な負担増は、サロンの資金繰りに直接影響するため、最も慎重に検討すべき点です。

請求書や領収書の作成や経理の事務作業が増えて負担になります

インボイス制度に登録すると、事務的な作業が確実に増えます。

まず、請求書や領収書を、登録番号や税率ごとの消費税額などを記載したインボイスの形式に対応させる必要があります。

毎回、記載漏れがないか確認する手間がかかります。

さらに、消費税の計算も複雑になります。

受け取った消費税と支払った消費税を正確に記録し、管理しなければなりません。

これまで簡単な帳簿付けで済んでいたサロンにとっては、この経理作業の増加が大きな負担に感じられるでしょう。

お客様に値上げをお願いする必要が出てくるかもしれません

消費税の納税義務が発生することで、サロンの利益が圧迫される可能性があります。

その増えた税負担をカバーするために、サービス料金の値上げを検討せざるを得ない状況になるかもしれません。

しかし、値上げは、お客様が離れてしまうリスクを伴います。

特に、価格の安さを魅力に感じてくれていたお客様にとっては、大きな影響があります。

値上げをする場合は、インボイス制度への対応のためであることを丁寧に説明するなど、お客様の理解を得るための慎重なコミュニケーションが求められます。

売上基準一千万円が重要!自宅サロン経営者が知るべきインボイス制度のルール

インボイス制度の話で必ず出てくるのが「売上1000万円」という基準です。

これは、消費税を納める義務があるかどうかを分ける重要なラインです。

この基準がインボイス制度とどう関係しているのか、そしてあなたのサロンがどちらに当てはまるのかを正しく理解することが、適切な判断を下すための第一歩となります。

売上基準一千万円を超えると課税事業者となり消費税を納める義務があります

原則として、2年前(専門的には基準期間といいます)の課税売上高が1000万円を超えている事業者「課税事業者」と呼ばれ、お客様から預かった消費税を国に納める義務があります。

もしあなたの自宅サロンの売上がすでにこの基準を超えている場合、あなたはもともと消費税を納める義務があるため、インボイス制度に登録しないという選択肢は実質的にありません。

登録しないと、法人などのお客様が離れてしまい、売上が減少するデメリットしかないからです。

そのため、売上1000万円超のサロンは、インボイス制度に登録することが基本となります。

売上基準一千万円以下の事業者は免税事業者と呼ばれ納税が免除されています

一方で、2年前の課税売上高が1000万円以下の事業者は「免税事業者」と呼ばれます。

その名の通り、お客様から消費税を預かったとしても、それを国に納める義務が免除されている事業者のことです。

多くの自宅サロンがこの免税事業者に該当するでしょう。

この免税事業者であるという立場が、インボイス制度に「登録すべきか、しなくてもよいか」という選択の悩みが生まれる根源なのです。

インボイス制度に登録することは免税事業者から課税事業者になることを意味します

ここが最も重要なポイントです。

売上1000万円以下の免税事業者が、お客様のためにインボイスを発行しようと決めて税務署に登録申請をすると、その瞬間に「課税事業者」になることを自ら選択したことになります。

つまり、これまで免除されていた消費税の納税義務を、自ら引き受けるということです。

売上基準に関わらず、インボイス登録事業者=課税事業者である、と覚えておきましょう。

この事実を理解した上で、納税の負担と、お客様を失うリスクを天秤にかける必要があるのです。

売上千万円以下の自宅サロンがインボイス制度に登録すべきかどうかの判断基準

ここが一番の悩みどころだと思います。

売上が1000万円以下の免税事業者であるあなたの自宅サロンが、登録すべきか否か。

この章では、あなたが具体的な判断を下せるように、いくつかのパターンに分けて、それぞれのケースでどう考えるべきかのヒントを提示します。

お客様の九割以上が個人の主婦や学生の場合は登録しない選択が有利です

もしあなたのサロンが、地域密着型のエステサロンやネイルサロンで、お客様のほとんどが近隣に住む主婦の方やOLさん、学生といった一般の個人の方である場合、インボイス制度に登録しないという選択が合理的です。

なぜなら、これらのお客様はインボイスを必要としないため、あなたが登録しなくても何の影響もないからです。

むしろ、登録することであなた自身に納税義務や事務負担といったデメリットだけが生じてしまいます。

現状のお客様の層が変わらないのであれば、無理に登録せず、免税事業者のままでいる方がメリットは大きいでしょう。

お客様の中に経費で支払う法人が一社でもあるなら登録を前向きに検討しましょう

たとえ多くのお客様が個人であっても、たった一社でも法人のお客様がいて、そのお客様との取引を今後も継続したいと強く願うのであれば、登録を前向きに検討すべきです。

その一社からの売上が、あなたのサロン経営にとって重要なのであればなおさらです。

そのお客様に「インボイスは発行できますか?」と聞かれたときに、「対応できません」と答えることで失ってしまう関係性の大きさを考えましょう。

納税の負担は増えますが、大切なお客様を守るための必要経費と捉えることも一つの経営判断です。

これから事業を拡大し法人顧客を開拓したいなら登録は必須の戦略です

現在は個人のお客様ばかりでも、将来的に「企業の福利厚生プランを提案したい」「イベントに出張してサービスを提供したい」といった事業拡大のビジョンを持っているなら、インボイス制度への登録は必須の戦略と言えます。

法人を相手にビジネスをする上では、インボイスを発行できることが取引の前提条件となるからです。

将来の成長への投資と捉え、今のうちから登録して課税事業者になっておくことで、いざチャンスが来たときにすぐに対応できます。

目先の納税負担よりも、未来の可能性に賭けるという考え方です。

自宅サロンがインボイス制度に登録しないという選択肢とその影響について

インボイス制度への登録は義務ではありません。

特に免税事業者の場合は「登録しない」という選択も当然あります。

その場合にどのような影響が考えられるのか、メリットとデメリットの両面から冷静に見ていきましょう。

この選択が自分のサロンにとって本当に合っているのかを判断する材料にしてください。

登録しないメリットは納税義務がなく事務負担も増えないことです

インボイス制度に登録しないことの最大のメリットは、現状維持ができる点です。

売上が1000万円以下であれば、引き続き免税事業者でいられるため、消費税を納める必要がありません。

これはサロンの利益に直結する大きな利点です。

また、インボイスに対応した請求書や領収書の作成、複雑な消費税の計算といった新たな事務作業も発生しません。

これまで通りのやり方でサロンを運営し続けられるため、本業である施術やお客様とのコミュニケーションに集中できる時間は変わりません。

登録しないデメリットはインボイスを求めるお客様を失うリスクです

一方で、登録しないことによる明確なデメリットは、インボイスの発行を求めるお客様、つまり経費で支払う法人や個人事業主のお客様を失うリスクがあることです。

もし、あなたのサロンの売上の一部がそうしたお客様によって支えられている場合、登録しないことでその売上がゼロになってしまう可能性があります。

また、新規で法人のお客様から問い合わせがあっても、「インボイスは発行できません」と答えた時点でお断りされてしまうでしょう。

これは事業拡大の機会を逃すことにもつながります。

価格交渉をされる可能性があることも知っておきましょう

インボイスを発行できない場合、取引先の事業者から価格の引き下げを交渉される可能性もゼロではありません。

なぜなら、取引先はあなたのサロンに支払った消費税分を控除できず、その分だけ負担が増えるからです。

その負担分を、サービス料金の値下げという形で補ってほしい、と要求されるケースが考えられます。

例えば「インボイスを発行できない分、消費税相当額を少し値引きしていただけませんか?」といった交渉です。

このような交渉に応じるかどうかはあなたの判断次第ですが、こうした可能性も念頭に置いておく必要があります。

もしインボイス制度に登録すると決めたら!自宅サロンの具体的な登録手続きをステップで解説

登録するべきかどうかを検討し、「登録しよう」と決断した場合、次に気になるのは「どうやって手続きすればいいの?」ということでしょう。

難しそうに感じるかもしれませんが、手順通りに進めれば大丈夫です。

ここでは、パソコンを使って自宅で申請できる方法を中心に、具体的な手続きの流れをステップでご紹介します。

  1. 申請書を入手する
    まずは国税庁のサイトから「適格請求書発行事業者の登録申請書」を入手します。「国税庁 インボイス 登録申請書」などで検索すればすぐに見つかります。
  2. オンラインで申請する(e-Tax)
    最も簡単で早いのは、国の電子申告システム「e-Tax」でのオンライン申請です。マイナンバーカードと、それを読み取るスマホかカードリーダーがあれば、自宅から申請できます。
  3. 登録通知を待つ
    申請後、審査を経て登録番号が通知されます。e-Taxなら数週間、郵送なら1ヶ月以上かかることも。この番号が届いて初めてインボイスを発行できます。

まずは国税庁のサイトから適格請求書発行事業者の登録申請書を入手します

インボイス制度に登録するための手続きは、「適格請求書発行事業者の登録申請書」という書類を税務署に提出することから始まります。

この申請書は、国税庁のウェブサイトから無料でダウンロードすることができます。

「国税庁 インボイス 登録申請書」などと検索すれば、該当のページが見つかるはずです。

PDF形式のファイルをダウンロードして印刷し、手書きで記入することもできますし、パソコン上で直接入力できるファイルも用意されているので便利です。

最も簡単な方法はe-Taxソフト(WEB版)を利用したオンライン申請です

申請書の提出は、税務署へ郵送することも可能ですが、最も手軽で早いのは「e-Tax(イータックス)」という国の電子申告システムを利用したオンライン申請です。

特に「e-Taxソフト(WEB版)」は、特別なソフトをパソコンにインストールする必要がなく、インターネットブラウザ上で手続きを完結できるため初心者の方におすすめです。

申請には以下のものが必要になります。

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードを読み取れるスマートフォン、またはICカードリーダライタ

これらがあれば、自宅のパソコンから24時間いつでも申請が可能です。

画面の案内に従って、氏名や住所、事業者情報などを入力していくだけで、比較的スムーズに手続きを進めることができます。

申請書を提出してから登録番号が通知されるまでの期間を把握しておきましょう

登録申請書を提出してから、税務署での審査を経て、あなたの事業者としての登録番号が通知されるまでには、ある程度の時間がかかります。

混雑状況にもよりますが、目安としてe-Taxで申請した場合は数週間程度、書面で郵送提出した場合は1ヶ月以上かかることもあります。

登録が完了すると、国税庁から「登録通知書」が届きます。

この通知書に記載されている「T」から始まる13桁の番号があなたの登録番号になります。

この番号を受け取って初めて、インボイスを発行できるようになるため、登録を決めたら早めに申請手続きを済ませておくと安心です。

インボイス制度登録後の自宅サロンの経理はどう変わるのか具体的に解説します

無事にインボイス制度の登録が完了したら、日々のサロン運営、特に経理面で具体的に何が変わるのでしょうか。

新しいルールに対応するために、準備しておくべきことや、これまでのやり方から変更すべき点があります。

ここでは、登録後に発生する経理上の変化について具体的に見ていきましょう。

インボイスの要件を満たした請求書や領収書のフォーマットを用意する必要があります

まず最初に対応すべきなのが、請求書や領収書の形式変更です。

インボイスとして認められるためには、これまでの記載事項に加えて「登録番号」「適用税率」「税率ごとに区分した消費税額等」の3つを明記する必要があります。

手書きの領収書を使っている場合は、これらの項目を書き加えられるように新しいゴム印を用意すると便利です。

パソコンで請求書を作成している場合は、テンプレートを修正しましょう。

後述する会計ソフトを使っているなら、インボイス対応のフォーマットが用意されていることがほとんどなので安心です。

日々の売上と経費を税率ごとに分けて記帳する習慣をつけましょう

消費税を正確に計算して納税するために、日々の記帳がより重要になります。

特に、受け取った代金(売上)と、支払った経費について、標準税率10%のものと軽減税率8%のものを分けて記録する必要があります。

自宅サロンの場合、施術料や化粧品販売などは10%ですが、例えばお客様にお出しするお茶菓子や飲料などを購入した場合は8%になる可能性があります。

これらの区別を帳簿上でしっかり行い、後で消費税額を計算しやすくしておくことが、確定申告の際の負担を減らすコツです。

freee会計やマネーフォワード クラウドなど会計ソフトの導入を検討しましょう

消費税の計算やインボイスの発行、帳簿付けといった一連の作業は、手作業で行うと非常に手間がかかり、ミスも起こりやすくなります。

そこで強くおすすめしたいのが、クラウド会計ソフトの導入です。

例えば「freee会計(公式サイト)」や「マネーフォワード クラウド(公式サイト)」といったサービスは、インボイス制度に完全対応しています。

要件を満たした請求書を簡単に作成できたり、日々の取引を入力するだけで自動的に消費税の計算をしてくれたりします。

月額千円程度から利用できるプランもあり、事務作業の負担を大幅に軽減できるため、経理に自信がない方こそ導入を検討する価値は非常に高いです。

まとめ

ここまで、自宅サロンのインボイス制度について、登録すべきかの判断基準からメリット・デメリット、具体的な手続きまで詳しく解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返り、あなたが明日から何をすべきかを改めて確認しましょう。

あなたのサロンのお客様が誰なのかを再確認することが全ての始まりです

インボイス制度に登録すべきかどうかの答えは、あなたのサロンの外、つまりお客様の中にあります。

まずは、現在のお客様のリストを見返し、法人や個人事業主の方がいないか、いるとしたらその売上が経営にどれくらい影響するかを冷静に分析してみてください。

そして、これからどんなお客様を増やしていきたいのか、サロンの将来像を思い描いてみましょう。

その答えによって、あなたが取るべき道は自ずと見えてくるはずです。

登録するもしないも経営判断でありどちらが正しいというわけではありません

インボイス制度への対応は、まさに経営判断そのものです。

登録して納税負担を背負ってでもお客様を守り事業拡大を目指す道も、登録せずに利益を確保し個人のお客様に集中する道も、どちらが正解でどちらが間違いということはありません。

あなたのサロンの状況、あなた自身の考え方に合った選択をすることが最も重要です。

この記事で得た知識を元に、それぞれのメリットとデメリットをじっくり比較し、後悔のない決断をしてください。

もし不安なら税務署や商工会議所の無料相談を利用することも考えましょう

もし、この記事を読んでもまだ判断に迷う、具体的な計算方法がわからないといった不安が残る場合は、一人で抱え込まずに専門家に相談することも有効な手段です。

お近くの税務署や、地域の商工会議所では、事業者向けの無料相談窓口を設けていることがよくあります。

「〇〇市 商工会議所 無料相談」などで検索してみましょう。

インボイス制度についても専門の相談員が対応してくれるはずです。

客観的なアドバイスをもらうことで、あなたの考えが整理され、安心して次のステップに進むことができるでしょう。

あなたの自宅サロンがこれからも輝き続けるための、最適な一歩を踏み出せることを心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次