MENU

**

ネイルサロンに行く前のワクワクする気持ちとは裏腹に、カウンセリングで「自分のやりたいデザインをうまく伝えられなかった」「結局いつもと同じようなデザインになってしまった」と、少しだけ後悔した経験はありませんか。

この記事では、ネイルのデザインの決め方や色選びに悩むあなたが、ネイリストの提案力を最大限に引き出し、心から満足できる理想のネイルを叶えるための具体的なカウンセリング方法を、ステップバイステップで徹底的に解説します。

この記事を読めば、次のネイルサロンでは自信を持って希望を伝え、最高のネイル体験ができるようになるでしょう。

目次

【結論】ネイルカウンセリング成功の鍵は3ステップの準備と伝え方にあり

早速結論からお伝えします。理想のネイルデザインを叶えるカウンセリングは、難しいテクニックは必要ありません。

サロンに行く前の「準備」と、当日どう伝えるかという「伝え方の工夫」だけで、驚くほどスムーズに進み、ネイリストとのイメージ共有が深まります。

この最初の章で、カウンセリングを成功させるための最も重要な3つのステップを、理由と共にしっかりと押さえておきましょう。

カウンセリング前に理想のネイルデザイン画像を複数集めておく準備の重要性

ネイルのカウンセリングで最も効果的で、かつ簡単な方法は、言葉だけで説明するのではなく、視覚的なイメージを共有することです。

具体的には、InstagramPinterestなどのアプリを使って、あなたの「好き」と感じるネイルデザインの画像を最低でも3枚から5枚ほど集めておきましょう。

なぜ複数枚かというと、1枚だけではネイリストが「このデザインそのもの」を再現しようとしますが、複数枚あることで「この人はこういうテイストが好きなんだな」というあなたの好みの傾向を掴みやすくなるからです。

デザイン全体の雰囲気が好きなもの、特定のパーツやアートが好きなもの、色使いが好きなものなど、異なる観点から画像を保存しておくと、あなたの好みが非常に伝わりやすくなり、デザインの決め方が格段にスムーズになります。

好きなデザインだけでなく苦手なデザインも伝えることでイメージのズレを防ぐ決め方

好きなデザインを伝えることはもちろん重要ですが、同じくらい「苦手なデザイン」や「避けたい色・パーツ」を伝えることも、理想のネイルへの近道です。

これは、ネイリストが良かれと思って提案したデザインが、実はあなたの「地雷」だった、という最悪の事態を避けるための、非常に有効なリスク管理術と言えます。

例えば、「ギラギラした大きいストーンは、派手すぎるので苦手です」「黄色みが強いベージュは、過去に試したら肌の色がくすんで見えた気がします」といった具体的な情報を共有することで、ネイリストは提案の幅を絞り込み、あなたの好みに合わないデザインを初めから除外できます。

このひと手間が、カウンセリングにおける致命的な認識のズレを防ぎ、満足度の高いデザインの決め方に繋がるのです。

色選びやデザインで迷ったらネイリストの提案力を信じて質問してみる勇気

もし具体的なデザインが決まらなかったり、色選びで迷ってしまったりした場合は、遠慮なくネイリストに相談しましょう。

「こんな初歩的なことを聞いたら迷惑かな?」と思う必要は全くありません。

プロのネイリストは、お客様の爪を美しくすることに情熱を持っています。そのため、「このデザインと私の普段の服装の雰囲気、合いますかね?」「この2つのピンクで迷っているのですが、私の肌色にはどちらがより綺麗に見えますか?」など、プロの意見を求める質問はむしろ大歓迎なのです。

優れたネイリストは高い提案力を持っています。

その力を引き出すためにも、あなたの迷いを正直に打ち明ける勇気が、想像以上の素晴らしいデザインに出会うための鍵となります。

ネイルカウンセリングの前にやっておくべき具体的なデザインイメージの集め方

理想のネイルデザインのイメージを固めるためには、効率的な情報収集が欠かせません。

ここでは、多くの人が利用している人気のアプリやサイトを使って、最新のトレンドからあなたにぴったりのデザインまで、具体的なイメージを膨らませるための方法を、初心者の方にも分かりやすくご紹介します。

インスタグラムのハッシュタグ検索で最新ネイルデザインのトレンドを掴む方法

世界中のネイルデザインが集まるInstagramは、最高のインスピレーション源です。

検索窓に「#(ハッシュタグ)」をつけてキーワードを入力するだけで、膨大なデザインを見ることができます。

  • トレンドを知りたい時:「#春ネイル2024」「#最新ネイル」「#韓国ネイル」
  • シーン別に探したい時:「#オフィスネイル」「#ブライダルネイル」
  • デザインの系統で探したい時:「#ニュアンスネイル」「#マグネットネイル」「#シンプルネイル」

特に「#恵比寿ネイルサロン」のように「#(地域名)ネイルサロン」で検索すれば、あなたの通うサロンや近くのサロンがどのようなデザインを得意としているのかも把握できます。

気になった投稿は「保存」機能を活用して、自分だけのネイルデザインカタログをカウンセリング用に作成しておくと、当日スムーズにイメージを共有できて非常に役立ちます。

ピンタレストのボード機能を活用して自分だけのネイルデザイン帳を作る決め方

Pinterestは、様々なウェブサイトから集めた画像を「ボード」という名前のフォルダに分けて整理できる、まさにアイデア集めに特化したサービスです。

「上品 ネイル デザイン」や「シンプルネイル 大人」などのキーワードで検索し、気に入った画像を自分の「ネイルデザイン」ボードにどんどんピン(保存)していきましょう。

Pinterestの優れた点は、一つの画像を保存すると、それに似たテイストの関連画像が次々と表示されることです。

これにより、自分の好みをより深く掘り下げ、言語化できていなかった「好き」の輪郭をハッキリさせることができます。

この方法で集めたボードは、あなたのネイルの好みや世界観をネイリストに一瞬で伝えるための強力なツールとなります。

ホットペッパービューティーのネイルカタログでサロンのデザイン傾向を掴む

日本最大級の美容系予約サイトであるホットペッパービューティーには、各サロンが登録した豊富なネイルカタログが掲載されています。

これから行こうとしているサロンのページを訪れ、そこに掲載されているデザインを事前にチェックしておくことは非常に重要です。

そのサロンが得意とするデザインのテイスト(例:シンプル系が得意、アート系が豊富、コンサバ系が多いなど)や、おおよその価格帯を把握できるため、カウンセリングでのミスマッチを根本から防げます。

また、クーポンとセットになっているお得な定額デザインなども多数掲載されているため、賢く利用することで、予算内で満足度の高い施術を受けるための情報収集としても活用できます。

カウンセリングで後悔しないための上手なネイルデザインの伝え方と決め方

事前準備が完璧でも、それをカウンセリングの場でうまく伝えられなければ宝の持ち腐れです。

ここでは、あなたの希望を正確に、かつ効果的にネイリストに伝え、後悔のないデザインの決め方へと導くための具体的なコミュニケーション術を、会話例を交えながら解説します。

集めた画像を見せながらネイルデザインの好きなポイントを具体的に説明する

準備した画像をネイリストに見せる際には、「このデザインが好きです」と丸投げするのは避けましょう。

これでは、ネイリストはどの部分を気に入っているのか分からず、推測でデザインを進めるしかありません。

成功のコツは、「この写真の、人差し指のラメの散りばめ方が好きです」「こちらの写真の、親指に使われているミラーネイルの絶妙な色味が理想です」というように、どの部分の何が好きなのかを具体的に指し示しながら説明することです。

これにより、ネイリストはあなたの好みの核心を正確に理解し、それらの「好き」な要素を組み合わせて、あなたのためだけのオリジナルデザインを提案することが可能になります。

ライフスタイルや職業を伝えて生活に支障のないネイルデザインを提案してもらう

あなたの日常生活について伝えることは、美しいだけでなく実用的なネイルデザインを決める上で非常に重要です。

例えば、以下のように具体的な情報を共有してください。

  • PC作業が多い方:「普段パソコンを長時間使うので、あまり長い爪や凹凸の大きいパーツは避けたいです」
  • 主婦の方:「水仕事が多いので、先端が剥がれにくいように少し厚めにコーティングしてもらえますか?」
  • 接客業の方:「お客様に不快感を与えないよう、派手すぎない上品なデザインで、色は肌馴染みの良いピンクベージュ系が希望です」

ネイリストは、あなたのライフスタイルを考慮した上で、爪の長さや形、パーツの配置などを調整し、ストレスなく楽しめる最適なネイルデザインを提案してくれます。

ネイルデザインの予算を正直に伝えることで範囲内での最適な提案を受ける決め方

ネイルデザインは、使用するパーツやアートの複雑さ、ネイリストの技術料によって価格が大きく変動します。

カウンセリングの早い段階で、「今回はだいたい8,000円から10,000円くらいで考えています」と予算を正直に伝えることは、決して恥ずかしいことではありません。

むしろ、予算を先に伝えることで、ネイリストはその範囲内で実現できる最も素敵なデザインを全力で考えてくれます。

これにより、「会計時に予想外の金額で驚く」といった事態を避け、安心して施術に集中できるという大きなメリットがあります。

自分に似合う色が必ず見つかるパーソナルカラーに基づいたネイルの色選び

ネイルデザインの印象を大きく左右するのが「色選び」です。自分の肌色をきれいに見せてくれる「似合う色」を知っていると、ネイルの満足度は格段に上がります。

ここでは、近年ファッションやメイクで注目されているパーソナルカラー診断の考え方を基に、あなたの魅力を引き出すネイルカラーの色選びについて詳しく解説します。

パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った肌や髪、瞳の色と調和する色のグループのことで、大きく分けて「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」に分かれます。

イエベ春タイプにおすすめの明るく華やかなネイルカラーとデザイン提案

黄みがかったお肌で、明るくクリアな色が得意なイエベ春(スプリング)タイプの方。

珊瑚のようなコーラルピンクやビタミンカラーのオレンジ、明るいイエローグリーンなど、暖かみのあるフレッシュなカラーが肌によく映え、血色感をアップさせてくれます。

デザインとしては、クリア感を活かしたジューシーなグラデーションネイルや、小さなお花のアートを取り入れた多幸感あふれるデザインがおすすめです。

色選びに迷ったら、春の日差しのような明るく濁りのない色を選ぶと失敗がありません。

ブルベ夏タイプに似合う涼しげで上品なネイルカラーの色選びテクニック

青みがかったお肌で、柔らかくスモーキーな色が得意なブルベ夏(サマー)タイプの方。

紫陽花のようなラベンダーやスカイブルー、ローズピンクなど、青みがかった涼しげでソフトなカラーがあなたの透明感を引き立てます。

くすみ系のカラーも得意なので、グレージュやモーヴピンクなども上品に決まります。

質感はマットよりも、パール感のあるカラーや、繊細なシルバーラメを使ったデザインを選ぶと、あなたの透き通るような肌をさらに美しく見せてくれるでしょう。

イエベ秋タイプにぴったりの深みのあるリッチなネイルカラーの決め方

黄みがかったお肌で、深みのあるこっくりとした色が似合うイエベ秋(オータム)タイプの方。

レンガのようなテラコッタやカーキ、マスタードイエロー、チョコレートブラウンといった、こっくりとしたリッチなカラーが最適です。

ゴールドのアクセサリーとの相性も抜群なので、ゴールドのパーツやミラーネイルを取り入れたゴージャスなデザインがおすすめです。

べっ甲ネイルやアニマル柄など、少し重厚感のある大人っぽいデザインも、このタイプの方なら見事に着こなせます。

ブルベ冬タイプを魅力的に見せるクールで鮮やかなネイルカラーの色選び

青みがかったお肌で、ハッキリとしたビビッドな色が似合うブルベ冬(ウィンター)タイプの方。

サファイアのようなロイヤルブルーやフューシャピンク、ワインレッドのようなバーガンディ、そして純粋な白や黒といった、鮮やかでコントラストの強いカラーがあなたの個性を引き立てます。

ビビッドなワンカラーネイルだけでも様になりますし、シルバーの大ぶりなパーツを使ったシャープでモダンなデザインも得意です。

無彩色も似合うので、思い切ったモノトーンのデザインに挑戦するのも良い決め方です。

ネイリストの提案力を最大限に引き出す魔法のカウンセリング質問術

優れたネイリストは、あなたの想像を超えるデザインを提案してくれる「提案力」を持っています。

その能力を最大限に引き出すためには、オーダーを伝えるだけでなく、あなたの側からの「質問」が非常に効果的です。

ここでは、ネイリストのクリエイティビティを刺激し、より良い提案をもらうための魔法の質問をご紹介します。

このデザインを私に合わせてアレンジするならどんな提案がありますかと聞いてみる

持参したデザイン画像を元に、「このデザインをベースにして、私の爪の形や肌の色、今日の服装に合わせてアレンジするとしたら、どんなことができますか?」と質問してみてください。

この問いかけは、ネイリストのプロ意識と創造性を大いに刺激します。

単なる模倣(コピー)ではなく、あなたのためだけのオリジナルデザインを考えるという「腕の見せ所」であり、ネイリストが持つ本当の提案力を垣間見ることができる最高の質問です。

今回のネイルデザインに合うおすすめの色選びのポイントを質問して提案力を試す

色選びに迷った際には、「このデザインに合わせるなら、どんな色がおすすめですか?」「来月、友人の結婚式があるのですが、それに合うような華やかで上品な色を提案してください」と、具体的なシーンやイメージを伝えた上で色選びの提案を求めてみましょう。

優れたネイリストは、トレンドや季節感、そしてあなたのパーソナリティを考慮した上で、最適なカラーをいくつか提案してくれます。

その際、「なぜその色がおすすめなのか」という理由まで聞いてみましょう。

提案の根拠を明確に説明できるネイリストは、知識とセンスを兼ね備えた、提案力の高いネイリストである可能性が高いです。

最近のトレンドや人気のネイルデザインについて質問し会話を広げるテクニック

「最近、どんなデザインやカラーが流行っていますか?」あるいは「このサロンで一番人気の定額デザインは何ですか?」といった質問は、会話を弾ませるだけでなく、ネイリストがどれだけ業界の動向にアンテナを張っているかを知る良い機会になります。

「最近、こういう新しいパーツが入ったんですよ」「こういう質感のジェルが人気です」など、最新の技術や素材に関する情報を引き出すこともでき、そこから新しいデザインのヒントが生まれることも少なくありません。

こうした何気ない雑談の中から、素晴らしい提案が生まれることもあるのです。

提案力の高いネイリストやサロンを見極めるためのカウンセリング前のチェックポイント

そもそも、提案力の高いネイリストやサロンをどうやって見つければ良いのでしょうか。

運任せにするのではなく、カウンセリングを受ける前に、いくつかのポイントをチェックすることで、そのサロンの実力や相性を見極めることができます。

ここでは、予約前のリサーチ段階で役立つ具体的なチェックポイントを解説します。

サロンのウェブサイトやSNSでネイルデザインの多様性とクオリティを確認する

サロンの公式ウェブサイトやInstagramFacebookなどのSNSアカウントをチェックしましょう。

見るべきポイントは以下の通りです。

  1. デザインの多様性:ワンパターンなデザインばかりではなく、シンプル系からアート系、トレンドデザインまで幅広く対応しているか。
  2. 写真のクオリティ:ネイルが美しく見えるように撮影されているか。フォルム(爪の形)は綺麗か。
  3. 更新頻度:定期的に新しいデザインが投稿されているか。

これらはサロンの技術力、提案力、そして美意識を反映しています。

特に、様々なデザインを高いクオリティで掲載しているサロンは、それだけ顧客の要望に応える力がある、提案力の高いサロンだと考えられます。

予約サイトの口コミを参考にしてカウンセリングの丁寧さや提案力を評価する

ホットペッパービューティーなどの予約サイトに投稿されている口コミは、実際にそのサロンを利用したユーザーの生の声であり、非常に貴重な情報源です。

デザインの仕上がりはもちろんですが、特に「カウンセリングがとても丁寧でした」「曖昧なイメージしか伝えられなかったのに、素敵なデザインを提案してくれました」といったコメントが多いサロンは、顧客満足度が高く、信頼できる可能性が高いと言えます。

技術だけでなく、コミュニケーションを大切にしているかどうかが、口コミの文章から透けて見えてくるはずです。

初回カウンセリング限定のクーポンを利用してお店の雰囲気を確かめる方法

多くのサロンでは、新規顧客向けに「初回限定価格」や「カウンセリング重視」といったお得なクーポンを用意しています。

こうしたサービスを賢く利用して、まずは「お試し」でそのサロンに行ってみるのも非常に賢い方法です。

実際にカウンセリングを受けてみることで、ウェブサイトの情報だけでは分からない、ネイリストの人柄や提案のスタイル、サロンの衛生管理や雰囲気などを肌で感じることができます。

この「お試し」で「この人になら任せられる!」と信頼できると感じたら、そこをかかりつけのサロンにする、という決め方も良いでしょう。

ネイルカウンセリングでやりたいデザインが決まらない時の最終手段

いろいろと準備はしてみたけれど、それでもどうしてもやりたいデザインが決まらない、ということもあるでしょう。

そんな時でも焦る必要はありません。デザインが決まらない時にこそ試せる、とっておきの方法をご紹介します。

お任せでお願いする場合の失敗しないオーダー方法とイメージの伝え方

「お任せで」とオーダーするのは勇気がいりますが、失敗しないためにはいくつかのポイントがあります。

完全に丸投げするのではなく、「上品な感じで、色はピンク系でお願いします」「オフィスでも大丈夫な範囲で、少しだけキラキラさせてください」のように、最低限の方向性や、絶対に避けたいNG事項(例:「ゴールドのパーツは使わないでください」)だけは伝えましょう。

これらのキーワードを元に、信頼できるネイリストであれば、あなたの魅力を最大限に引き出すデザインを提案してくれます。

これは、ネイリストの提案力を試す絶好の機会でもあります。

シンプルなワンカラーネイルから始めてネイリストとの相性を見るという決め方

初めてのサロンで不安な場合や、デザインに本当に迷ってしまった場合は、あえてシンプルなワンカラーネイル(一色塗り)やグラデーションネイルを選ぶのも一つの有効な手です。

なぜなら、シンプルな施術ほど、ごまかしが効かないため、ネイリストの基本的な技術力(フォルムの美しさ、塗りの丁寧さ、甘皮ケアのレベルなど)が分かりやすいからです。

このシンプルな施術中の会話や仕上がりを通して、ネイリストの技術や人柄、あなたとの相性を見極め、「この人なら、次回はもっと凝ったデザインを相談してみよう」と、長期的な視点で信頼関係を築いていく決め方です。

カウンセリングで提案された複数のデザインから直感で選ぶ勇気を持つこと

ネイリストからいくつかの素晴らしいデザイン案を提案された後、今度は理論的に考えすぎて「どっちがよりお得か」「どっちがより長持ちするか」などと考え始め、決められなくなってしまうことがあります。

そんな時は、最後は自分の「直感」を信じてみましょう。

「どれも素敵だけど、なぜかこれが一番気になる」「理屈じゃないけど、これが一番テンションが上がる」と感じたデザインが、今のあなたの気分に最も合っていることが多いものです。

深く考えすぎず、自分の心の声に従って選ぶ勇気も、ネイルを心から楽しむ上では大切な要素です。

ネイルカウンセリングでやってはいけない失敗に繋がるNG行動とは

理想のネイルを叶えるためには、自分自身の行動も大切です。

ネイリストとの良好な関係を築き、スムーズな施術を妨げないためにも、カウンセリングや施術中に避けるべき行動があります。

ここでは、うっかりやってしまいがちなNG行動について、その理由と共に解説します。

曖昧な表現ばかりで具体的な希望を伝えないネイルデザインの決め方

「いい感じにしてください」「可愛くしてください」といった非常に曖昧な言葉だけで希望を伝えるのは避けましょう。

人によって「可愛い」の尺度は全く異なります。

例えば、あなたの思う「可愛い」は「ふんわりしたパステルカラーの可愛い」かもしれませんし、ネイリストが思う「可愛い」は「ポップな原色カラーの可愛い」かもしれません。

この認識のズレが、がっかりな結果に繋がります。

この記事で紹介したように、少しでも具体的なイメージやキーワード、好きな色などを伝える努力をすることが、良い結果に繋がるのです。

施術中に何度もデザイン変更を要求してネイリストを困らせる行為

カウンセリングで一度デザインを決定し、施術が始まった後に、何度も「やっぱりこっちの色がいい」「この指のパーツをあっちの指に変えたい」といった変更を要求するのはマナー違反です。

ネイルの施術は、オフの時間、ケアの時間、ベース作りの時間、アートの時間などを計算し、計画的に進められています。

途中で大幅な変更を加えることは、予約時間内に終わらなくなったり、デザインのバランスが崩れたりする原因になります。

気になる点や迷っている点は、必ず施術が始まる前のカウンセリングの段階で全て伝えきるように心がけましょう。

爪の健康状態を無視した無茶なデザインを要求することのリスク

爪が薄くなっていたり、ダメージがあったりするにも関わらず、「どうしてもこの長いスカルプチュア(※アクリル樹脂やジェルで作る人工爪)をしてほしい」といった、爪の健康状態を無視した要求は避けるべきです。

プロのネイリストは、デザインの美しさだけでなく、顧客の爪の健康を第一に考えています。

無理な施術は、さらなるダメージを招き、最悪の場合、爪の病気(グリーンネイルなど)を引き起こして、しばらくネイルがお休みになる事態にもなりかねません。

ネイリストからの「今は爪を休ませるために、こちらの補強効果のあるジェルにしませんか?」という提案は、あなたの爪を本気で想ってのことだと理解し、受け入れる姿勢が大切です。

美しいネイルを長持ちさせるための施術後の確認とアフターケア

素敵なネイルに仕上がったら、それを一日でも長く美しい状態で保ちたいですよね。

そのためには、施術が終わった直後の最終確認と、その後の日々のセルフケアが非常に重要になります。

ここでは、美しいネイルを維持するためのポイントをお伝えします。

施術完了時にネイルデザインや形の最終確認をしっかり行う重要性

施術が完了し、「終わりました」と声をかけられたら、その場で席を立つ前に、ネイル全体を様々な角度からしっかりと確認しましょう。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

  • 色のムラや塗り残しはないか
  • パーツはしっかりと固定されているか
  • 爪の形や長さに違和感はないか(左右のバランスなど)
  • 表面に凹凸や気泡はないか
  • 爪の縁に引っかかる部分はないか

もし気になる点があれば、この段階で遠慮なくネイリストに伝えましょう。

ほとんどの場合、快く修正に応じてくれます。

サロンを出てからでは対応が難しくなることもあるため、最後の確認は非常に重要です。

ネイリストにおすすめのネイルオイルや保湿クリームを聞いて実践する

ネイルを長持ちさせる秘訣は、なんといっても「保湿」です。

爪やその周りの皮膚が乾燥すると、ジェルが自爪から浮きやすくなったり(リフト)、ささくれの原因になったりします。

施術の最後に、ネイリストに「おすすめのネイルオイルやハンドクリームはありますか?」「どのくらいの頻度で塗れば効果的ですか?」と質問してみましょう。

プロがおすすめするアイテムや、爪の根元にオイルを垂らして指の腹で優しく揉み込むといった正しいケア方法を実践することで、ネイルの持ちが格段に良くなります。

次回の付け替え時期や予約のタイミングについてカウンセリングで相談しておく

ネイルの最適な付け替え周期は、一般的に3週間から4週間と言われていますが、爪の伸びる速さや生活習慣によって個人差があります。

施術の最後に、「このデザインだと、次回の付け替えはいつ頃がベストですか?」とネイリストに相談し、可能であればその場で次回の予約を入れておくとスムーズです。

特に人気のネイリストは予約がすぐに埋まってしまうため、早めに押さえておくことで、ネイルが傷む前の最適なタイミングでメンテナンスができます。

これが常に美しい指先を保つための秘訣です。

まとめ

ここまで、ネイルのカウンセリングで理想を叶えるための具体的な方法について、準備からアフターケアまで詳しく解説してきました。

最後に、この記事で最もお伝えしたかった重要なポイントを振り返り、あなたの次のネイル体験を最高のものにするためのエッセンスをまとめます。

ネイルカウンセリングはネイリストとの共同作業で最高のデザインを作る時間

ネイルのカウンセリングは、単にオーダーを伝えるだけの事務的な時間ではありません。

それは、あなたとネイリストがコミュニケーションを取りながら、二人で一緒に最高の作品を創り上げていくクリエイティブな時間です。

相手をプロとして信頼し、自分の希望を正直に伝えることで、一人ではたどり着けないような素晴らしいデザインが生まれます。

この共同作業のプロセスそのものを楽しむ気持ちが、満足度の高い結果に繋がるのです。

事前準備と上手な伝え方でネイリストの提案力を引き出し理想のネイルを手に入れる

この記事で繰り返しお伝えしてきたように、カウンセリングの成功は、サロンに行く前の「事前準備」と、当日の「上手な伝え方」にほぼ全てがかかっています。

SNSでイメージを集め、好きなものと嫌いなものを明確にし、予算やライフスタイルをオープンに伝える。

そして、迷った時はプロの提案力を引き出す魔法の質問を投げかける。

これらの具体的な行動の積み重ねが、あなたの理想のネイルデザインを実現させるための最も確実な方法です。

今回のネイルデザインの決め方と色選びを次回のカウンセリングに活かそう

今回のネイルカウンセリングでの経験は、それっきりで終わらせてはもったいない、次回のネイルをさらに良くするための貴重なデータになります。

施術してもらったネイルで生活してみて、「この長さは少しPCが打ちにくかったな」「この色は友達にすごく褒められたな」といった気づきを、スマートフォンのメモなどに残しておきましょう。

その具体的なフィードバックを次回のカウンセリングで伝えることで、ネイリストはあなたの好みをさらに深く理解し、よりパーソナライズされた提案が可能になります。

この改善のサイクルを繰り返すことで、あなたは最高のネイリストと出会い、常に理想のネイルを楽しむことができるようになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次